予防接種とは

当クリニックでは、インフルエンザワクチンをはじめ、風疹ワクチン、子宮頸がんワクチンなど各種予防接種を行っています。
ワクチンとは
ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりしてつくられます。当該感染症に罹りにくくし、また重症化を防ぎます。
このようなワクチン注入を予防接種と言います。
インフルエンザワクチン
インフルエンザウイルスに感染すると1~3日くらいの潜伏期間を経た後に発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。このほか、風邪の症状と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状もみられます。
このようなインフルエンザを予防するには、流行前のワクチン接種があります。インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変えるので、予防接種は毎年行うことをお勧めします。
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヵ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行するので、毎年12月中旬頃までに接種するのが望ましいです。
令和5年度インフルエンザ予防接種について
10月から季節性インフルエンザワクチンの接種を行います。
原則インターネット予約とします。
トップページ左上の予約リンク【オンライン予約はこちら】をご利用ください。
薬剤の入荷状況によっては接種をお断りすることがあります。
12月まで対応の予定ですが、在庫が終了次第終了としますのでお早めの接種をお願いします。
新型コロナワクチン接種との間隔は2週間あける必要があるのでご注意ください。
接種間隔について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。
尚、インフルエンザワクチン以外のワクチンについては、新型コロナワクチンとの同時接種は行えません。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください。
1:ワクチンは接種されるご本人のお名前でご予約ください。
複数名での接種をご希望の方は必ず1人ずつ入力してください。
2:ネット上で予約が完了すると登録したメールアドレスに完了メールが配信されます。
3:予約が取れているかどうかの確認電話はご遠慮ください。
4:無断キャンセルの方は接種をお断りさせていただきます。
5:通常診療と並行して接種を行いますので、混雑時にはお待たせすることがございます。
6:問診票からダウンロード・プリントアウトいただき、事前にご記入してお持ちください。
※問診票ダウンロードはこちら
7:接種当日の朝の検温はご自宅でお願いいたします。
8:当院は1回接種のみ対応します。
当院では13歳以上の方を接種対象者としています。
料金は1回3,500円です。
9:当院では船橋市が実施する高齢者インフルエンザ定期予防接種は行っておりません。
風疹ワクチン
風疹は風疹ウイルスによって起こる全身疾患で、症状としては発熱と発疹、リンパ節の腫れなどが特徴的です。成人が風疹に罹ると、高熱が続き、関節の痛みも生じ、子どもより症状が強く現れます。
なかでも問題になるのは、妊婦さんへの感染です。妊娠初期に母体が風疹に感染すると胎児にも感染が及び、生まれてきた赤ちゃんに、影響が出ることがあります。
風疹のワクチン接種は2回接種するのが基本です。ワクチン接種が1回または接種不明、未接種の方、なかでも妊娠可能な女性とそのパートナーには、妊娠前の接種をお勧めいたします。
当院では麻しん・風しん混合(MR)ワクチンのみ取り扱っております。
子宮頸がんワクチン
子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウィルス(HPV)と呼ばれるウィルスが関わっています。このウィルスは子宮頸がん患者の90%以上で見つかることが知られており、HPVが長期にわたり持続感染することでがんになると考えられています。
HPVは一般に性行為を介して感染することが知られています。
HPVには100種類以上の型があり、このうち14種類の型が子宮頸がんの原因になると考えられています。
日本では、HPVに対する有効なワクチンとして、以下の3つが使用されています。
①サーバリックス:
子宮頸がん全体の60~70%の原因とされるHPV 16型,18型の2種類に有効なワクチン
②ガーダシル:
サーバリックスが対応したHPV 16型と18型に加え、尖圭コンジローマ(性感染症)の原因とされるHPV 6型、11型の合計4種類のHPVに有効なワクチン
③シルガード9:
ガーダシルが対応した4種類のHPVに加え、HPV 31型,33型,45型,52型および58型の合計9種類のHPVに有効なワクチン
当院ではガーダシル・シルガードの2種類を取り扱っています。
接種回数は初回、初回から2か月後、初回から6か月後の合計3回。
接種方法は筋肉注射です。
子宮頸がんワクチンは予防接種法に基づく定期接種となっており、小学校6年生~高校1年生に相当する年齢の方が公費接種の対象です。
当院で取り扱っている公費接種対象ワクチンはガーダシルです。
積極的推奨の中断で接種機会を逃した方の公費接種対象もガーダシルです。
シルガード9はまだ公費接種の対象とはなっていませんので、全額自己負担となります。
子宮頸がんワクチン接種後に見られる主な副反応は、発熱、接種した部位の痛み、腫れ、恐怖や興奮などをきっかけとした失神などがあります。
実際に接種を受ける際は、お気軽にご相談ください。ワクチンの有効性とリスクを十分にご理解いただいた上で、接種いたします。
料金は<料金表>をご覧ください。
子宮頸がんワクチンの予約はお電話でお願いいたします。